どうも、こびとです。
行く1月、逃げる2月、去る3月といったもので、この3か月はあっという間に過ぎ去ります。過ぎ去ると訪れるのは、そう新年度の4月。
4月からは晴れて社会人、という方もいるのではないでしょうか?
本日は、最近後輩の教育という仕事をメインに担当している私、こびとから
入社1年目に覚えておきたい3大スキルについて書かせていただきます。
第1はホウレンソウ!
もう死ぬほど大事です。とにかくホウレンソウ。
報告連絡相談。これにつきます。
入社したての頃って何が大事とか、何が重要な案件とかわからないと思うんですよ。
こういうのって実は経験によるところが大きかったりして、慣れていくことで大事なもの、力を入れるべきポイントが見えて来たります。
そういう経験のない新人時代はとにかく何でも相談したり連絡したり報告したりが大事です。
それで怒り出す上司は無能です。
それを受け入れてこその上司ですので、どんどんホウレンソウしましょう。
そして、このホウレンソウをレベルアップすることをまずは考えましょう。
何をどのくらいどのようにホウレンソウするのか、ということが大事です。
丁寧に説明できるか、資料は用意できるか、資料はわかりやすいか、どれくらい報告側のことを考えているか、
この辺りがレベルアップできる点です。
まずは、この基本を大事にしましょう。
第2はスケジュール管理!
自分の仕事は何なのか、いつまでに終わらせないといけないのか。
スケジュールをしっかり設定できないと仕事は終わりません。
そのために自分の役割だったり、何ができるのかを把握する力、そのあとにどこまでの仕事を終わらせることができるのか、
それが大事なわけです。
スケジュールをしっかり管理しましょう。
最後は自分の意見を出していこう
第1第2がちゃんとできる上で、そのうえで自分の色を出しましょう。
あなたを雇った理由はあなたの意見がほしいからです。
ロボでも仕事ができる世界、あなたの意見はやっぱりあなたしか出すことはできません。
それがあなたの最大の強みです。
じゃあ自分の意見って何を言えばいいのさ、という意見があると思います。
そこは勉強するのです。
遊ぶのです。
お仕事に答えはありません。
みんながみんな、たぶんこういう風に動くからこれが売れるだろう、とかこれが人気になるだろう、とかそういう仮説を立てて行動します。
自分が勉強したり、遊んだりした経験から仮説を立ててみてください。
あなただけの意見を作ってみてください。
その仮説の精度をよりよくなっていくことが
上のレイヤーに上がっていく一歩になります。
いかがでしたでしょうか?
みなさんもここまでの内容を思い返してみて、日々の業務に取り組んでみてください。
それでは!