飲み干す一杯に外れなし?
飲み干す一杯シリーズといえば、担々麵が好きだ。
あの担々麵は結構うまい。
というより、飲み干す一杯シリーズは結構おいしいのがそろっている気がする。
今まで僕が見たことがあるのが
・担々麵
・背脂とんこつラーメン
・尾道ラーメン
である。
どれも美味しかった。
それぞれ特徴が違う中、それぞれのおいしさを出していたし、ちゃんと飲み干せるようになっていた。
カップラーメンでスープまで飲み干すのは結構大変なものが多かったりする。
ものすごい濃いスープのものとかあるし。
飲み干せるというのはそれだけ味の調整だったリバランスだった李が難しいんだと思う。
今回のも期待だ。
商品ページには
「特製液体ス―プ」で仕上げる、濃コクでウマいスープが自慢の人気ブランド!
滑らかさとしなやかさを併せ持っためんです。
ポークをベースに醤油、香辛料をバランスよく配合した旨みのある醤油スープに別添の旨炊き背脂を入れることで深いコクの味わいに仕上げました。
色調の良いねぎ、メンマを加えて仕上げました。
とある。
うむ、美味しそうだ。
京都というと何だろうか。
やはり薄味な気がする。
京都は薄味どすえ
に惑わされている気がしないでもないが、それでも薄味は一つの文化なのだろう。
そんな京都の背脂醤油ラーメンだ。背脂といえば、結構なこってり系。
薄味はどうしたという感じだが、その辺をどう開発してくるのか、楽しみどすえ。
ちなみにパッケージには
ご当地編、って感じでイラストが入っている。
実食
後入れスープというのを入れるらしい。
だが、この後入れスープ。
スープ感がない。
画像の中央、白いドロッとしたやつが後入れスープである。
舐めてみると無味でどうも背脂っぽいのだが、ラード的な感じがする。
しかし、混ぜてみると
白くなったりせずに意外と調和する。
背脂もギトギト系ではなく、スープに溶け込んでいる感じ。
まずはスープ。
ギトギト感はなく、背脂がちょっと強めだな、くらいのパンチ力。
思っていたよりも醤油が強く、この辺が京都らしい薄味どすえなんだろう。
食べてみると案外普通で特徴がないことがわかる。
麺はつるつる食感。
もちもちではないが、それでもスープとは絡んでいて美味しい。
ただ、マルちゃん正麺を食べてきている僕にはちょっと劣るかなって感じを受ける。
具材はほとんどない。
ネギくらいか。目立った感じもない。
スープは飲み干せるくらいに脂感を抑えてありよい。
その辺がさすが飲み干す一杯といったところ。
評価30点<100点満点中平均30点>
可もなく不可もなく。他のシリーズに比べると感動がなかった。
担々麵とか感動したくらい美味しかったし。
単なる醤油ラーメンくらいのレベルに感じてしまったな、もしかしたら京都人の口にはこれくらいが脂ギトギトレベルなのかもしれないが。
スープは飲み干すことはできたが、麺や具材という点でも特出できないし、うーん今ひとつかなって感じ。